歯列矯正
歯並びは矯正治療で治せます!
歯列矯正とは、咬み合わせが悪いために起こる障害を取り除いたり予防することにより、歯並びを良くするだけでなく、あごの機能を含めた咀嚼(そしゃく)システムの正常な発育促進と維持を目的として行う治療です。
咬み合わせが悪いと起こる問題点
- 虫歯や歯周組織(歯を支えている周りの組織)の病気になりやすい。
- うまく物が咬めない、食べられない。
( 咬み合わせの悪い人は正常な咬み合わせの人に比べて、上下の歯の接触する面積(咬合面積)が小さく、
物を咬む力(咬合力)が弱いといわれています。 ) - 心理的にコンプレックスを感じ、精神的な負担となる場合がある。
歯並びがよくなると…
歯を残せる確率がアップ!
噛み合わせのよしあしは、歯の寿命にも影響します。
反対咬合や開咬だと、特定の歯に過剰な力がかかり歯の消失につながります。
唾液の分泌がよくなる!
歯並びが改善されよく噛めるようになると、唾液の分泌も促進されます。
唾液には体に有益な酵素やホルモンがたくさん含まれています。

矯正治療を始める前に、現在の咬み合わせの状態、骨の状態、筋肉の状態などを正確に把握することが大切です。
したがって、治療の前に検査を行い、それらの状態を詳しく検査します。
検査結果をもとに治療方針を立て、患者様に説明し納得が得られたら矯正治療を開始します。
子供の矯正治療について
歯列矯正治療は、年齢によってⅠ期治療とⅡ期治療に分かれます。
Ⅰ期治療(全ての歯が永久歯に萌え変わる前の治療)をすることで、将来の歯ならびに多くの良い影響を及ぼすと言われています。
~10歳ごろ
Ⅰ期治療:予防矯正(混合歯列期)

Ⅰ期治療で終了される患者さんもいれば、Ⅱ期治療まで希望される患者さんもいらっしゃいます。
Ⅱ期治療を希望される場合にも、Ⅰ期治療をしておくと大きなメリットがあります。
・治療期間が短くなる
・歯を抜かなくてすむ場合など
11歳ごろ~
Ⅱ期治療:本格矯正(永久歯列期)
大人の矯正治療の流れ
※料金は全て税込みです。

Step.1 お電話でのお問い合わせ
矯正専門の先生予約

Step.2 矯正相談(初診)
※矯正専門の先生で予約
歯並びを診させていただき、以下の説明いたします。
・口腔内診断
・矯正治療の概略装置
自費診療 3,300円

Step.3 検査
※Step2と同日に行うこともあります
- 歯の位置や骨組みを検査するための資料を取ります。
パノラマ・セファロ・口腔内写真・マル横など - 矯正専門の先生が分析します
診断・検査結果を分析
自費診療 41,250円

Step.4 診断のご説明
※矯正専門の先生で予約
検査結果を分析後、どのような装置でどのように治療するのかお話し、決定していきます。
自費診療 5,500円

Step.5 2期治療(永久歯の治療)
すでに永久歯、または永久歯に生え変わった後に全ての歯にブラケットをつけて歯を動かします。
(1期治療から継続の場合は、差額のみいただきます)
装置代 660,000円
+
診察料 5,500円
毎回の治療ごとに(調整含む)

Step.6 保定
良くなった歯並びを維持するために重要な期間です。
来院間隔は次第に長くなりますが、定期的に来院して頂き歯並びの安定性をチェックします。
診察料 5,500円
子どもの矯正治療の流れ

Step.1 当院で治療中、矯正への相談
担当医との相談・説明
保険診療のみ

Step.2 検査
・歯の位置や骨組みを検査するための資料を取ります。
パノラマ・セファロ・口腔内写真・マル模
資料代 550円~8,250円

Step.3 治療
装置代(上下別)、他
・1装置 110,000円
・2装置目~ 55,000円
部分治療
・6歯まで 165,000円
+
診察料 5,500円
※毎回の治療ごとに
歯列矯正 Q&A
A 基本的にありません。
歯を支えている組織(歯周組織)が健康であれば何歳でも治療可能です。 しかし、成年期であればその成長を利用した治療ができますから、すこしでも若い方が矯正治療には有利といえるかもしれません。
A 症状や治療内容によって異なります。
治療期間は、全て永久歯の場合、歯を動かすのに通常1ヶ月に1回くらいの通院で2年~2年半くらいかかります。 また、治療費に関しては、矯正治療は一般的に保険が適用されません。治療時期、治療方法によっても異なりますので、詳しくはお尋ね下さい。
A 必ず歯を抜くということはありません。
検査によって顎の大きさや歯の大きさ、全ての歯を並べるためにどれくらいスペースが 足りないかということを検討した上で、どうしても抜歯が必要と判断した時に歯を抜くことになります。
A 痛みというより違和感のほうが強いようです。
お口の中は非常に敏感です。例えば、お口の中に髪の毛が1本入っただけでも変な感じがしますから 矯正装置が入ればかなりの違和感があると思います。しかし、違和感や歯が動く時に起こる歯の浮いたような感じは通常2~3日で慣れますのでご安心下さい。
A もちろんです。
お口の中に矯正装置が入るとどうしてもその周りは汚れやすくなります。虫歯の原因になりますからしっかり歯磨きをしなければいけません。 歯磨きの方法は歯科衛生士が詳しく説明、指導いたします。